人事経験者が大手企業に転職する方法とは!?
人事経験者が大手企業に転職する方法とは!?
人事として働く人の中には、大手企業に転職し、キャリアアップしていきたいという方も多くいるでしょう。
大手企業の人事業務は、採用・育成、労務管理、人材評価と処遇の実行、人事評価制度の企画・立案などがあり、最近では、ハラスメントに関する担当者や専属の窓口を設けている企業も多くあります。
このように大手企業の人事業務は多岐にわたりますが、どうすれば大手企業に転職しキャリアアップできるのでしょうか。
今回は、人事経験者が大手企業に転職するためのポイントをお伝えします。
-
目次
- 大手企業が求めている人事担当者とは
- 大手企業に転職する際、有利な志望動機・自己PRとは?
- 大手企業の人事へ転職できると年収はどれくらいか(年代別)
- 年収UPが目的なら外資系企業もアリ
- 人事経験者におすすめの求人6選(東京/大阪)
大手企業が求めている人事担当者とは
大手企業の人事業務は多岐にわたりますが、盤石な組織体制と人数の多さから業務が細分化されている場合が多いです。
もし、新卒採用担当として採用された場合、新卒採用担当として一定年数のキャリアを積むことになります。
その後管理職候補として考えられるようになると、他の業務にも視野を広げる目的でジョブローテーションが行われる可能性もありますが、基本的には一定の分野に特化した経験が積んでいくというのが大手企業で働く特徴といえます。
大手企業の人事職はルーティンワークがほとんどといった訳ではなく、採用一つとっても、新卒・中途それぞれの対策は必要ですし、人事のすべての業務は「人」に関わるため、その都度業務のアレンジが必要になってきます。
そのため、人事担当者には、誰とも分け隔てなく接することができるコミュニケーション力や対外的に企業をアピールするプレゼン力はもちろん、再現性の高い人材を集め、育成する制度を構築できる人が、大手企業に転職する際高く評価されるでしょう。
【関連記事】
・人事の転職 大手とベンチャーで働き方はどう違う?
大手企業に転職する際、有利な志望動機・自己PRとは?
労務・採用・教育は、本来それぞれが別個に分けられてもいいジャンルであり、その意味で人事部に求められるスキルは多岐にわたるため、転職する際はこれまで経験した業務と志望動機を関連づけると有利になります。
人事職経験があり、採用・労務に関する業務に携わりたい方が大手企業に転職する際、評価をあげる志望動機や自己PRのポイントをまとめました。
採用担当希望なら採用に関わった経験を志望動機でアピール
転職先として採用関連業務を志望している場合、採用に携わってきた経験をアピールし、かつて勤めていた会社で任せてもらえなかった仕事がしたくて転職を希望しているというニュアンスを志望動機に記載しましょう。
採用担当と一口に言っても、新卒・中途採用、アルバイト・パート・派遣採用など、幅広い人材採用の枠があります。
当然、求められるスキルや経験なども異なってくるため、自分が過去に担当したことがある業務の範囲をしっかりと確認し、そのうえで「次はこういったことをやっていきたい!」といった前向きな志望動機を心がけましょう。
直接、面接自体を担当したことは無くても、過去に経営陣・各部門統括者などから必要な人材をヒアリングしたことや、部門ごとの年間採用目標を策定したといった経験は十分アピールできるでしょう。
採用関連業務に関わらなかった場合でも、業務の関連性を志望動機でアピール
人事職自体は経験していても、採用関連業務には関わっていなかったという方は、前職において採用関連業務に少しでも関わっていた実績を志望動機に書きましょう。
求人メディアや人材紹介会社の選定とまではいかなくとも、求人要件・求人票の作成などに携わった経験のある方は多いのではないでしょうか。
人事職である以上、人材募集してから入社に至るまでのプロセスの中には、必ずどこかで携わった機会があるはずです。
携わる中で、採用担当者として働きたい思いが強くなったことをアピールしつつ、実績を絡めた説得力のある志望動機を作成してみましょう。
労務担当希望なら、他部門とやり取りした経験をアピール
大手企業など会社の規模が大きくなればなるほど、分業化が進んでいく傾向は否めませんが、そんな中でも他部門と密にやり取りしなければならないのが労務担当です。
給与計算を例に取ると、データ作成までは労務で行ったとしても、実際に振り込む段階になると経理からのダブルチェックが入ることが多いです。
会社によっては、経理が仕事をしやすいように業務の段取りを決めるなど、人事の本業ではない業務でもコミュニケーションを求められる場面が多くあります。
また、各支店や営業所から、給与のことで質問を受けたりした場合、その窓口の多くは労務担当です。
このような他部門とのやり取りがある場合は、その経験をアピール要素として志望動機に書くことで高い評価につながるでしょう。
自己PRで資格取得に向けた動きをアピール
人事職はコミュニケーション能力などといった実践的な能力が問われるため、実務経験が評価されますが、取得していると転職に有利になる資格もあります。
人事部に求められる幅広いスキルをまんべんなく身につけられる資格として、中央職業能力開発協会が主催する「ビジネスキャリア検定」があります。
人事以外の知識も身に付くため、他の部署とのコミュニケーションも円滑にできるようになりますし、他業種の企業への転職にも有利となるでしょう。
より、人事に絞った資格としては、一般社団法人人事総務スキルアップ検定協会が主催する「人事総務検定」があります。
1級から3級まであるので、現時点で目指すべきレベルに合わせて試験に挑戦することができます。
また、取得難度は上がりますが、健康保険や年金、企業労務に関するアドバイザーとしての国家資格である「社会保険労務士」や、民間企業に対する経営コンサルティング能力を証明する国家資格である「中小企業診断士」も、転職などでのアピール材料としては大変有利です。
独立開業して、自分の事務所を持てるほどの資格でもあるので、人事部全体を支えて、一定の方針のもとに牽引できる、貴重な即戦力人材として重宝される可能性は高いです。
【関連記事】
・人事が転職する時の効果的な志望動機の書き方とは?
・ 【Manegy】人事のキャリアパスにはどんなものがある?
大手企業の人事へ転職できると年収はどれくらいか(年代別)
人事・総務経験者が転職活動を開始する際に得ている年収にて1番多いゾーンは、400万~699万のゾーンです。半数以上がこのゾーンにいます。
30代の平均年収が400万程度、40代の平均年収が490万程度ですので、30代・40代で400万~699万のゾーンにいるのは、ある程度平均値だと思います。
大手企業の人事へ転職する場合、これ以上の年収が見込めるかどうかが目安となります。
また、年収が700万円以上の30代・40代の方は、
・10年以上の経験がある
・係長以上の役職者
といった特徴があります。
10年以上の経験は、スキル・知識面において高く評価されます。
またマネジメント職に就いているということは、組織の最適化を図り、部下の育成などもしなければいけないため、通常の業務以上に負荷のかかる業務を担っていることが評価され平均年収よりも高い年収を得ています。
【関連記事】
・2019年以降の人事・総務の転職市場はどうなるのか?2018年のデータから読み解く
年収UPが目的なら外資系企業もアリ
転職して年収UPを目指すなら大手企業だけではなく、外資系企業も選択肢に入れると良いでしょう。
外資系企業に転職すると、同じ職業で働く同世代と比べて、1.5~2倍の給与水準になるケースが多いです。
外資系企業の特徴として、社員の評価は人事部ではなく、直属の上司が行うが多いため、上司との関係性が非常に重要になってくるでしょう。
【関連記事】
・人事として国際的に活躍するために評価される資格・スキルとは?
人事経験者におすすめの求人6選(東京/大阪)
東京編
①大手グループ会社の銀行業(求人番号:JOB104633)
【ポジション】総務人事マネージャー
【 年収 】700万円 ~ 900万円
☞おすすめポイント
会社設立間もない会社で、人事制度の構築を軸に、総務人事業務を広く担当します。後々は管理職候補としての採用となるため、キャリアや年収を上げていきたい方におすすめです。
⇒もっと詳しく
②急成長中のHRTechベンチャー(求人番号:JOB104120)
【ポジション】管理部長
【 年収 】700万円 ~ 1,200万円
☞おすすめポイント
管理部長として組織体制の構築など未整備なところから携われます。ベンチャー企業でダイナミックに成長していきたい方におすすめです。
⇒もっと詳しく
③大手企業100%出資のグループ企業(求人番号:JOB103949)
【ポジション】人事労務リーダー
【 年収 】450万円 ~ 620万円
☞おすすめポイント
今年度よりスーパーフレックス制度が導入されたり、在宅やリモートワークなど柔軟な働き方が可能です。離職率も低く、ワークライフバランスを重視したい方におすすめです。
⇒もっと詳しく
大阪編
①超大手グローバル企業(求人番号:JOB089207)
【ポジション】人事
【 年収 】400万円 ~ 700万円
☞おすすめポイント
管理部門は、6割以上が中途社員ということもあり中途入社のデメリットもありません。産育休の取得実績が90%以上や業所内託児所があるなど、子育てをされている方にもおすすめの求人です。
⇒もっと詳しく
②一部上場グローバルメーカー(求人番号:JOB103850)
【ポジション】人事給与担当
【 年収 】450万円 ~ 850万円
☞おすすめポイント
変革期にあり、人事給与システムなど体制作りを担います。上場企業ながら、30代で管理職として活躍する方は年収上限を上回るなど、高年収を目指す方にはおすすめです。
⇒もっと詳しく
③IPOを目指す急成長中企業(求人番号:JOB079645)
【ポジション】労務 マネージャー候補
【 年収 】500万円 ~ 850万円
☞おすすめポイント
労務業務の管理職候補としての求人です。IPOを目指している急成長中の会社で、未整備なところから作っていく、責任の大きい仕事がしたい方にお勧めです。
⇒もっと詳しく
Tweet | ||
![]() |
会員登録すると、キャリアのご相談や非公開求人のご紹介、履歴書の自動生成などの様々なサービスをご利用いただけます。
サイトメニュー
会員登録すると、キャリアのご相談や非公開求人のご紹介、履歴書の自動生成などの様々なサービスをご利用いただけます。
求人を職種で探す
求人を地域で探す
セミナー・個別相談会
セミナー・相談会一覧を見る
キャリア診断
アドバイザーが直接あなたの可能性を診断!
キャリアアドバイザー紹介

あなたの小さな悩みでも是非お聞かせ下さい!
森澤 初美
詳しく見る
管理部門特化型エージェントNo.1

業界トップクラスの利用実績と
高い満足度をご確認ください
詳しく見る